んがお工房の桜めぐり


2010年新潟の桜めぐり

2010年、どういうわけか天候が安定しない春だ。
関西以西では春が早くて、かなり早めに桜が開花したというニュースが届いて来たのだが、こちらの桜が咲く前に寒の戻りがあった。関東で雪が降ったり、咲きかけた福島の桜が雪の帽子を被ったりしている映像が流れた。
そんなこんなで、我が地元の桜も予想よりも数日遅く開花、開花後の気温の低さでかなり長い間満開を楽しめることになった。
あまりの気温の低さで春が来たと実感できないまま、桜の季節がのろのろと通り過ぎている感じである。
今年はターゲットを地元の桜に絞ったのだが、さて、うまく捕まえることができるだろうか。

その@ 所山田の桜風巻神代桜
そのA 城東窟の桜、他
そのB 白倉の霞桜
そのC 小見の桜




所山田の大桜
推定樹齢300年ほどの
ヤマザクラらしいが、
詳細は不明。


周囲に対象になる桜が無いので、
それほど大きく見えないが、
実はかなり大きな桜だ。



この重圧感のある幹を見よ。
太い枝が何本も分かれているが、
根元は1本でかなりの太さである。



その幹の重々しさに反して、
花は濃いピンクで小ぶり。
しかもけっこう密生している。



根元近くに立って見上げると、
空いっぱいに枝と花が広がる。

新潟の桜めぐりその@

2010年4月18日
実は、新潟市の桜の開花予想日はこの一週間ほど前だった。新潟の桜を巡るのであれば1週間前から行動を開始していなくてはならない。
しかし、その一週間前は、私が母娘旅行で関西方面に行っていた。奇跡的にまだ咲いていてくれた姫路城の桜を楽しんだりしていたのである。
そんなワケで出遅れた感のある新潟の桜めぐりのスタートだった。

とはいえ、前述したとおり、今年は気温が上がらずに桜が咲き始めから散るまでの時間が長かった。
この日行く予定の上越市三和区の桜も、咲いているのかどうなのか、さっぱり分からない状態だった。こうなったら、現地に行くしかもう手はない。
北陸自動車道上越ICを下りて、県道13号経由で三和区所山田に行く。
観光施設の米と酒の謎蔵の案内版に向かって進み、最後の曲がり角はそちらの施設に行かずに県道13号をそのまま走ると所山田地区になる。所山田の集落の文字看板がある道を右に曲がるとT字にあたりそこを左に曲がると小さな神社がある。朽ちかけた鳥居と県の指定文化財の説明看板があるだけにしか見えない神社だ。説明看板には「金銅虚空蔵菩薩懸仏」五十君神社蔵と書かれている。
 
集落の道路から見た感じは、上の写真の通り。倒れた石灯籠と鳥居しかない神社に見える。桜は鳥居の向こう側に続く道のさらに先にある。自動車で進むこともできそうな道ではあるが、確実にすれ違いはできないので注意が必要だ。
近くに駐車スペースがないので、我々は鳥居の裏側のごく小さなスペースに駐車して歩き出した。上写真の自動車が我々の自動車である。
道を歩いて行くと、右手に貯水池が現れる。ここまでは道は固くて舗装もされているのだが、この先は工事現場のようなぐずぐすの泥道になる。どうやらこの先が工事されているらしく、重機のキャタピラの跡しかない。今後道路状況も変わる可能性がある道である。
前もってダンナが調べていてくれたので、迷うことなく桜へ通じる仮づけのような橋を渡る。この橋を渡りそこなって先に進んでしまうと、桜ではなくて堰堤の工事現場に出てしまうらしい。
 

 
左側の用水を渡る橋は1つしかないので間違わないと思う。
この橋を渡って、右に大きくカーブしつつ坂を登ると前方に所山田の大桜が現れる。
坂の途中からはえているので、見上げるような高さに見える。
咲いていてくれるかと心配だったが、ちょうど見ごろの咲き具合だった。
確かに大きな桜だ。
青空いっぱいに枝が広がっている。
しかも、年輪を感じさせる太い幹も見てとれる。
坂を登って行くと、小さい田んぼに出て、桜の上から見下ろすこともできる。
上手くすれば田んぼに写る桜を撮影できるかと思ったが、手前に雑木があって、桜が綺麗に見える場所が無かった。
だが、桜の向こう側はるか遠方に日本海を見ることができた。
  
あの雑木を切ってくれたらなぁ、田んぼにもうちょっと綺麗な水を張ってくれたらなぁ、なんて思うのは撮影するがわの勝手である。
雑木も含めて桜を彩る環境だし、農家の人たちは季節や気温に合わせて作業しているのだ。
花を見せてもらうがわは、そのままを受け入れよう。
なーんて思っていたら、農家の人がつれてきたらしい犬に吠えられちゃった。畔道に勝手に入ってスミマセン〜。




風巻神代桜
推定樹齢300年ほどの
エドヒガンザクラ。
旧三和村指定天然記念物
杉林の中に1本だけ立っている。


こちらは、桜より少し上から
撮影したので、花がよく見える。


杉に囲まれているのがよくわかる。
本当によく切らずに保存してくれたと
植林した人たちに感謝したい。


特徴的な枝ぶり。
枝と枝とがからまっているようにさえ
見える。


斜面にに立っているので、下を見下ろすと
こんな感じに見える。
斜面の下がわも杉林だ。


幹はさすがに樹齢を感じさせる。
のたうちまわる枝たちを束ねて、
太く堂々と大地を押さえている。


まだ雪が残っていたために、
咲き具合はこんな感じ。


斜面の下に向かって、
露出した根にもコケが生えていた。
続いて、所山田の桜のごく近くにある風巻神代桜に向かう。
この桜は、県道30号と県道13号が交差するあたりにも大きな案内看板があるので、ずっと気になっていた存在だ。
風巻神社は県道13号の所山田からさらに先に進むと左側にごく小さく風巻神社0.7キロという案内看板があるので、注意していれば分かると思う。案内どおりに右折すると、正面に大きな立派な燈籠のある神社が現れる。突き当たったら左に曲がり、数十メートル進むと右に林道社地山線が分かれる。入り口に神代桜とか美女池ら清水とかの案内版がある。
その林道に入って登って行くと下写真のような桜の入り口が左手にある。ちゃんとした駐車スペースは無いので、路肩の広くなった部分に駐車する。
ここから徒歩で5分ほどで桜なのだが、実はこの5分が楽しい。
桜の季節はちょうどカタクリの季節で、桜までの道のりにたくさんのカタクリが咲いているのである。
また、白いショウジョウバカマも咲いていて、山野草好きにはたまらない場所だ。
5分ほどの道のりを写真撮影などして10分くらいかけてゆっくり登る。
  

  

  
登って行くと、杉林の途中に趣のある看板が現れた。風巻神代桜もう少し、とある。さらに進むと、同じ達筆の文字で「しきしまのやまと心を人問はば朝日に匂う山櫻花 本居宣長」と書かれた看板が。
まだ雪の残る杉林の脇を通っていくと桜が見えた。
  

  

  
こちらも所山田の桜に負けず劣らず、大きな桜だ。なだらかな斜面に立っていて、ちょっと見下ろす感じでまず目に入ってくる。
周囲が杉の林になっているので、桜のピンク色がとても綺麗に映えている。
ただ、今年の雪の多さのためか、大枝が数本折れてしまっているようで、桜見物に来たオバサマたちが折れてもなお芽吹いている小枝を拾っていた。
周囲をぐるりと一周できるために、色々な方向から桜を楽しむことができる。
注目すべきはその枝ぶりだ。
なんとも複雑に枝を四方に伸ばし、黒々と模様を描いている。ちょうど花がまだ5分から8分くらいの咲き具合だったので、枝ぶりのほうが目立ったのかもしれないが、惚れ惚れとするくらいの枝だった。
ただ、前述したとおり、それまで添え木で支えられていたらしい大枝が折れた跡があった。この枝が健在であれば、もっと広く空を覆っていただろうのに。
それでも、杉の植林の際にこの桜樹を切らずに保存してくれて本当によかった。今こうやって我々が見ることができる。
これからもずっと咲き続けていて欲しいものである。





藤基神社の桜
午前中の光を浴びて、
神々しいまでに美しい桜たち。



乙桜
きのとざくら、と読む。
旧中条町指定天然記念物。
本殿のすぐ隣にある。



ぽこんと丸い蕾が愛らしい。
咲いた姿を見てみたい。




城東窟の桜
徳川家光が寄進したという桜。
樹齢380年の枝垂桜だ。
新発田市指定天然記念物。



無数の支柱に支えられている。
花は散りかげんなので薄く見えるが、
満開の時はもっとふっくらしているらしい。



威厳ある幹。
お寺や神社の庭の桜ってば、
どういうワケか古木でも巨木にはならない。
盆栽的な妙がある。




宝光寺山門脇の桜
いつごろ植えられたかは定かではないが、
かなり若い桜らしい。
紅八重枝垂桜。
山門と実によく合っている。



花のアップ。
フリルのような繊細な花びらの八重が
とても可愛らしい。



宝光寺は、
新発田市にお越しの際は、
ぜひにも見に来て欲しい桜スポットだ。

新潟の桜めぐりそのA

2010年4月25日
前の週に咲き始めた近隣の桜が満開になり、まだ見ごろが続いている。ならば、県北の桜はいいころあいではないだろうか。
前もって調べておいた地区の天然記念物になっている桜を巡ってみることにした。
まずは最も北の村上市である。ここには樹齢300年を超える枝垂桜があるのだ。藤基神社という神社の中にあるというから、探すのには苦労しないはずである。
税務署裏の藤基神社にあっさり到着して、門をくぐると、満開のソメイヨシノの並木が迎えてくれた。こんなに綺麗なのに、桜を見に来る人が全くいないのが不思議なくらいだった。
  

  
これは、枝垂桜も期待できるぞ、と思って境内をあちこちと探してみたのだが、枝垂桜が無い。どこにも無い。いや、あることはあるのだが、昨年植えたばっかりみたいな1メートルにもならないような苗木が社の前にあったきりだ。
おかしい。どこか別の藤基神社なのか。しかし、この文字の神社は珍しいだろう。ついに社務所まで行って聞いてみた。すると、衝撃的な返答が戻って来た。
なんと、昨年にその枝垂桜は枯れてしまったので、伐採してしまったそうなのだ。
ええーーーっ。枯れた〜っ?しかも、昨年〜っ?
かなりショックだった。
樹齢300年とたった1年違いで出会うことができなかったのである。
境内のソメイヨシノが溢れんばかりの満開なのが、むしろ悲しく見えてしまった。

気を取り直して、県内を南下する。
次は胎内市旧中条町の乙宝寺の境内にある乙(きのと)桜である。ただ、この桜については、まだ開花していないだろう、という情報はあった。他の桜よりも遅いのだ。
それでも、参道のソメイヨシノが綺麗に咲いていて、目を楽しませてくれる。
さて、乙桜とはどんな桜だろう。
指定天然記念物の桜なので大きいだろう、と思って境内を探してみたが無い。あれれ〜、目立つと思っていたのに。
よーーーく見てみたら、本殿の向かって左側に石碑があって、「きのとざくら」と書かれてあった。石碑はあるが、桜は?
なんともか細い、弱々しい感じの桜だった。なんでこれが文化財なのかなぁ。なんか種類が違うのかなぁ。
まだ蕾も固い状態だったので他との違いもよくわからない。とにかく、こいつは咲いてからのお楽しみということだ。
    

  

この日の桜めぐりの最後は、新発田市の桜である。
新発田市の桜といえば、新発田城址の桜が有名なのだが、こちらはすでに散ってしまった状態。
我々が目指すのは、市の指定天然記念物である城東窟の桜だ。
城東窟とは、ヘンな名まえである。
場所は宝光寺にあるというので、ナビに案内してもらって、宝光寺まで行く。
駐車スペースが分からなかったので、入り口の前に路駐したが、門のすぐ隣から山門前まで自動車で入れて、そこに駐車できる。
さて、城東窟とは何ぞや。宝光寺のHPをざっと斜め読みしてみてもよく分からないが、入り口の門に大きく「城東窟」と書かれている。ようするに新発田藩主溝口家の菩提寺という意味なんじゃなかろうか。
  
入り口の門をくぐると、さらに正面に山門があり、その右側にとても綺麗なピンクを誇っている枝垂桜が咲いていた。
本当に見事な桜で、この日の桜の空振りを全て忘れさせてくれるような咲きっぷりだった。
不勉強な私はてっきりこの桜こそ城東窟の桜だと思ってしまった。山門の赤との相性もよろしく、ぐるりとまわって気分よく撮影できる。
しかし、地元のご夫婦らしい人がやってきて、「あら、まあ、この桜、もうこんなに大きくなっちゃって。早いわね。それで本家はどうかしら」などと話ながら山門の向こうに行ってしまった。
え、本家?
つうことは、この綺麗な桜は城東窟の桜じゃないのか。
「そうだよ」
とあっさりダンナは言い放ち、山門の奥に進む。
山門の向こう側には数本の桜の木があり、桜吹雪の状態だった。蕊桜になってしまっていて、地面が桜の花びらで彩られている。
その中の1本が無数の支柱に支えられて風格ある姿を見せていた。
これこそが城東窟の桜である。
ほとんど散ってしまっているので、花のボリュウムが無いように見えるが、樹齢380年の幹は威厳のようなものがにじみ出ている。
山門前の若い桜と対照的ではあるが、また別の美しさがある。
  
出だしでちょっと悲しい思いをしたが、最後に新旧合わせた桜の美しさを見せてもらって、満足できた春の一日だった。



白倉の霞桜
峠の一本桜、といった風情で立っている。
旧川西町指定天然記念物。
推定樹齢300年のカスミザクラだ。



後ろに見えるのが白倉小学校。


立地的にぐるりと一周して見ることができる。


ちょうど満開だったが、
一部葉っぱだけになっている枝もあった。



幹。
意外と太くない。
新潟の桜めぐりそのB

2010年5月1日
この日は長岡市の滝をめぐって、帰宅がてら桜を見ることにした。
帰宅がてら、と言っても、かなりというかものすごく遠回りの寄り道である。
十日町市旧川西町の小白倉にある白倉小学校跡にその桜は立っている。
国道403号を長岡市から十日町市に向かって坂を登って行くように進むと、カーブの真ん中に見下ろすように霞桜がある。
白倉小学校の跡地の門の脇に、立派な紹介看板に守られているような感じである。
紹介看板によると、推定樹齢300年で、全国で4番目に大きな霞桜だそうである。4番目ってば、なんて中途半端な・・・
背景に学校が入ってしまうのがどうも、と思う方もいるかと思うが学校こそがこの桜を特徴づけるものだと思う。
もう閉校しているのが惜しいが、ずっと長い間子供達を見守ってきた桜だと思うと、愛おしくさえある。
今は、国道を走る自動車を見守っている。
  
せっかく十日町まで来たので、市街地まで行き、古木があるという智泉寺に行ってみることにした。
桜自体は指定天然記念物ではないが、山門が市の指定文化財である。
その重々しい山門の傍らを桜が彩っているのは、なかなか綺麗な光景だ。
市街地なので、きっと町の人たちは毎日この歴史的な山門と桜の競演を見て通勤通学しているのだろう。
  

  

白倉の霞桜といい、この桜といい、ますます桜というのは人との関わりが強い樹なのだなぁと感じた。



小見の桜
惜しいかな、花が散りぎわだった。
推定樹齢400年のヤマザクラ。
個人所有である、と看板に書かれていた。
関川村指定天然記念物。


上の写真の道との比較でも分かるが、
幹はとにかく太い。
しかも、半分は朽ちてしまったらしく、
綺麗に手当てされていた。
健在であれば、もう少し太かったと
思われる。



花はこんな感じ。
やや白っぽいようだ。
散りぎわだからではなく、
ヤマザクラだから葉っぱも出ているのか。




乙桜
リベンジで来たのに、
今度はほぼ散ってしまっていた。
見てのとおり、ほんのちっちゃな木だ。
旧中条町指定天然記念物。
なぜ指定天然記念物なのか、
説明などの看板は無かった。



咲き残っていた花。
ふんわりとした八重桜だ。



満開なら、本殿と似合うんだろうになぁ。。
新潟の桜めぐりそのC

2010年5月4日
一本桜の名木、古木の少ない新潟県において、樹齢400年の桜というと、特筆に価する古木である。
そんな桜が関川村にあるというので見に行った。
予め観光協会の方に問い合わせて、開花時期と場所を確認する。
その返答によると、4月の末頃に開花というので、GWの後半に日を決めたのだった。
事細かに案内してくださった道案内の通りに国道113号を左折して荒川を小見橋で渡る。すぐに右側に旧川北小学校が見える。ここから小見橋を背にして立つと左前方にPのマークのある空き地がある。ここは個人所有だそうで、駐車は旧川北小学校にしてほしいとのこと。
Pの看板のある場所の小さな道を入ると小見の集落になる。曲がってすぐに左手にたばこ屋さんがあるので、そのほぼ正面の小道に入ると、左側が空き地。小道沿いの空き地に堂々と小見の桜が立っている。
  小学校の門から撮影。矢印の角にP。

  左の茶色っぽいのがたばこ屋さん。
左欄の写真は、たばこ屋さんから入って、桜の前を通り過ぎて振り返った写真である。逆光だったので、第一印象の桜の写真は真っ暗で使えなかった。
しかし、観光協会の方の返答によると、4月末頃に開花とのことだったが、花はすでに散り果てかかっていた。
ここ数日暑かったこともあるのだが、どうやらその回答は開花日ではなくて見ごろの日だったらしい。
そうでなくとも曇り空で桜が空に溶け込んでしまうのに、ほとんど花のない状態では立派な巨木でもなんだか見栄えがしなかった。
だが、それでも、幹の太さはすごい。
これだけ太い桜の木はなかなか無いと思う。
だいたいの巨木が根元からすぐに何本にも枝分かれしているのに対して、小見の桜はごんっと太いまま成長している。
すぐそばに云われが書かれた案内看板があったが、武家出身の個人の所有の桜らしい。桜を尊ぶ武家のならわしからここに住む前からあったこの木を保護していたそうだ。
あ、そっか、新潟って豪農や豪商はあっても、あんまり武家はないから桜の文化が無いのか、と妙に納得してしまった。
せっかく関川村まで来たので、帰り道にあたる胎内市の乙宝寺に寄ってみることにした。10日ほど前の4月25日につぼみだった乙桜が咲いているだろうと思われたからだ。
が、残念。
こちらもほとんどが散っていた。
かろうじて枝先に八重の可愛らしい桜が咲いていてくれた。
それにしても、この乙桜はなにか云われがあっての天然記念物指定なのだろうか。ちょっと調べてみたら、どうやら乙桜というのは大提灯ざくらとも呼ばれる桜の品種らしく、大正時代にこの乙宝寺で発見されたので乙桜と名づけられたらしい。つまり、おおもとの1本、もしくはその子孫、ということだ。
何年か前までは桜の前にその云われの看板が立てられていたらしいが、今は無かった。
満開の時期には葉っぱもどっさり出る品種らしく、意外と我々が見たのは満開だったのかもしれない。

そんなこんなで、今年の桜は新潟の桜だけに的を絞って巡ってみた。
しかし、新潟には実はまだ見ていない横綱級の桜が佐渡市にある。離島だけはなかなか開花時期に会わせて行けないのが難点だ。
来年になるか、再来年になるか、ぜひとも新潟の桜の名木古木を制覇してみたいものだ。

2010年桜のもくじ

 
週末温泉族  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板