んがお工房の桜めぐり
2018年桜追いおまけ
2018年は、春なのか夏なのか、冬なのか何なのか、季節がさっぱり安定せずに、ころころと変わるおかしな天候だった。 ということで、桜追いの我々もまともに桜を追うのをあきらめた感じがある。 主に遠征で桜を見る日を終えても、まだまだGWまで遅い桜を追いかける年もあるのだが、今年は早々に終了した。 そんな中、近場で八重桜でも見ようか、と2ヶ所ほど行ってみました。オマケでどうぞ。 |
弥彦の八重桜 4月22日。 弥彦神社の駐車場から神社に入る道の脇に桜園がある。 表の鳥居から入る道ではないので、 公共の交通機関で来る人には ちょっと分かりづらい場所かもしれない。 桜の植物園のようになっているので、 1本1本説明を見ながら歩くのも楽しい。 ![]() ![]() 八重曙。法輪寺。 ![]() ![]() 泰山府君。妹背。 ![]() ![]() 鬱金。普賢像。 ![]() ![]() 御衣黄、関山。 (一応プレートと花をなぞりましたが、 一致しているかどうか、ちょっと不安なので花の名前は信用しないでね。) しばらく行っていないうちに、弥彦公園の近くに足湯などがある広場ができていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 千曲川桜堤の八重桜並木 ゴールデンウィークの前半、4月30日に老母と姉をつれて温泉旅行。 姉のリクエストで桜が見たい、といことで選んだのが 長野県小布施の千曲川桜堤の八重桜並木だ。 例年、GWあたりに見頃なのだが、今年は咲くのがやや早かったようだ。 我々が行った時には散ってこそいなかったが、 色が褪せてちょっと葉っぱも出ていた。 ![]() ![]() ![]() 全長4キロにわたる八重桜の桜並木で、 長野道小布施パーキングからもよく見える。 老母を連れていたのであまり歩けず、 一番端っこの桜を見ただけだ。 もっと林のようになっている場所も、 もっと色のよい場所もあるとは思うけどね。 |