2022年滝納め
雪割渓谷の滝たち





おろちが滝
というか、これからおろちが滝となって落ちる
水流である。
つまり、落ち口上流の流れ。
この流れが見ていると目が回りそうな
ぐねぐねした流れになっている。



雪のせいで遠近感がなくなったが、
落ち口のアップと、
滝つぼが写ってます。



大きさはこんなもん。
一跨ぎの流れだ。



梯子の上から見た
上流の流れとおろちが滝。



おろちが滝
ほぼ垂直の梯子を下っておりた河原から
おろちが滝を撮影。
滝そのものはほぼ見えない。
でも、落ち口の角度と真ん中の角度と
滝つぼの角度が滅茶苦茶で
神秘的だ。



この写真、見方が難しいが、
右上角がおろちが滝。
その手前に私が立っていて、
下流の流れをダンナが撮影している。



で、上の写真の私の位置からおろちが滝を撮影。
ダンナが左岸の河原の一番端っこに立っている。
大きさ比較としてはちょっと遠いが、
このくらいの規模の滝と踊り場である。



こちら、上のダンナの位置から撮影したおろちが滝。
つまり、どんなに近づいても
全貌が見えないのだ。




夫婦滝
滝見台から撮影。
せっかくの滝見台なのに、この位置はないだろう。
夏場だとさらに葉っぱで
見えづらくなると思われる。




一休みの滝
落差6メートルだそうで。
冬のこの時期は水量が少なく、
ものすごく綺麗な逆くの字になっている。
もう少し水量が多いと、幅広の滝に
なるらしい。
そうなると、岩盤の複雑さから、
綺麗な分岐瀑になると思う。



大きさ比較。



しかし、この場所の美しさはむしろ
一休みの滝の下流。
阿武隈川と鳥首川が合流する場所は
とても綺麗な川底だ。




熊のすべり台
冬に来てしまったけど、
新緑か紅葉の季節に訪れたい滝だ。
甌穴のある上段から分岐して流れる
白い水流は、すべるように斜面を駆けて
ストンと川の流れに着地する。



これ、階段から見た図。
甌穴ボコボコなんだけど、
分かりづらいなぁ。



階段は中段に出る。
出た場所から滝を見上げると、
こんな感じになるが、
ぜひ、下流方向に歩いてから
振り返って滝を見てほしい。



その中段から撮影した大きさ比較。
私が落ち葉の斜面を登って、
手を振っているんだけど、分かる?



その位置から撮影した上段の滝つぼ。
滝つぼというより、ここも甌穴だろう。



これは一番下段から見た大きさ比較。
右端にダンナがいるのか分かるかな?



一番水量が多い部分。



と、その下の部分。
ここ、綺麗な流れになっている。
でも、熊がすべって来たら、
お尻ガツガツぶつけてしまう。



鱗のように模様を描いて落ちる水流。
本当に表情が豊かだ。




瀞の大滝
えーと、堰堤です。
ちゃんと「みのり隧道」の途中に
堰堤の上に出られる窓みたいな通り道がある。
もしかしたら、よく見たら左岸寄りの流れが
人工的じゃないのかもしれないが、
遊歩道がわからは見える場所ではない。
対岸の西郷瀞からは見えるかもしれない。
2022/12/30  おろちが滝、夫婦滝、一休みの滝(落差6メートル)
             熊のすべり台
2022年も残り僅かになった。
そうだ、まだ滝納めをしていない。
12月になってから、日光には行ったが、その時は滝納めという意識をして滝を巡ったわけではなかった。
このままでは2022年を締めくくれない。
と、いうことで、どこか滝納めにふさわしい滝はないものかと探した。
とはいえ、この年末年始も寒波が来る予定でどこの地域の雪がひどいのか、積雪がひどいのか、さらには、行動制限のなくなった日本列島の民族大移動がどれほどの混雑を引き起こすのか、さっぱり分からない状況だった。
ので、厳冬期でも行ける那須塩原の滝たちに会いに行こうか、ということに。
でもなぁ。那須には何度か行っているし。
一番行きたいスッカン沢は只今近くまで行けない状況らしいし。
ほかにどこかないだろうか。
実は前々から行きたい滝はあることはあるのだ。
「熊のすべり台」
まあ、なんてキュートな名前なんでしょう。
新潟から那須塩原に行くのには、我が家は磐越道を利用して郡山から南下して行くのが通常である。
熊のすべり台のある福島県西郷村はその那須よりも手前にあることになる。
しかし、一応東北だし。どれほど雪が積もっているか分からない。
一応、那須に行くつもりで自動車を進めて、高速道路上でどれほどの積雪か確認したうえで、行けそうなら西郷村のほうに行こう、ということになった。
雪、ありませんでした。
磐越道も郡山ジャンクションに至る手前からすっかり雪もない状態。
東北道に乗って南下していくと、右手に見える山々もほんのうっすらと雪化粧しているくらいの状況だ。
行けるね、西郷村。
ということで、ナビの案内するままに白河中央のスマートインターで高速を下り、西郷村入りした。
場所はすぐに分かった。
なにせ、真新しい大きな「雪割大橋」というのがかかっている場所がスタート地点なのである。
その橋を見下ろせる、只今制作中、といった感じの駐車場に自動車を入れる。
さすがに年末のうえにうっすら雪のかかった日である。駐車スペースには我々だけだった。
トイレは冬季閉鎖中だったが、あずまやなどがあったので、そこから雪割大橋を見下ろしてみた。
以前はそっくり同じ形の小振りの橋がかかっていたらしいが、すでに撤去済みだった。
駐車スペースの一角にある仮設階段から下って、橋のたもとに行く。
そこから「西の郷遊歩道」というのが伸びていた。
手持ちの地図やGoogleマップには「雪割渓谷」とあるのだが、遊歩道入り口のイラスト看板には一文字も「雪割渓谷」とは書かれていない。
主に鳥首川に落ちる滝たちなので、鳥首渓谷というのが正確なのかもしれない。
とにもかくにも、遊歩道を歩き出した。

    
  
あずまやから見た雪割橋。駐車場からあずまやを見るとこんな感じ。

    
  
駐車場の片隅にある仮設階段。凍結してるとちょっと怖いかも。
  階段が難しい人は、さらに先に進んで左折すると階段下の道になり、雪割橋の下のおもいやり駐車場に入れることができるらしい。


    
  
雪割橋の下にはカフェらしいお店と、熊供養塔と、イラスト案内地図がある。
  地図の脇から遊歩道は伸びている。


  
  
で、案内地図。見づらいですね。
  西郷村の観光協会のページ
でご確認ください。

その遊歩道、とんでもなく見事に整備された道から始まった。
きっちりと刈り込まれた植え込みが両側にある舗装された道が続く。
ちょっと谷になった場所にはうっすらと雪があったが、積雪はほぼない。
10分強歩くと鳥首川にかかる鳥首橋に出た。橋を渡ってすぐに右手に案内看板があり、川に下りられるようになっていた。
行ってみると、あわわわわ、とんでもない角度の鉄製の階段が河原に向かってついていた。
これはもう、梯子だなぁ。
手すりにしがみつく感じで鳥首橋のほぼ真下に下りた。

    
  
遊歩道は舗装道路。植え込みがきっちりと刈り込まれている。

    
  
歩き始めて10分ほどで鳥首橋が見える。渡って、すぐ右手に案内板と梯子がある。

  
この梯子はまだ序の口の角度。

下流方向を見ると、川が溝を切られたような岩肌に白くうねって下っていた。
樋状になる川の流れは何度か見たことがあるが、こんなに見事に削れているのもなかなか無い。
流れがうねっている姿が「おろち」に見えたのか、おろちが滝の名前がついている。
川幅が狭くなっているので、ジャンプして対岸に出られるのだが、私はそのジャンプが怖くて、長靴だから大丈夫だと思って足を川に突っ込んだ。
じわわわわ。きゃー、足がずぶぬれ。
なんと長靴が劣化していて、破れていましたとさ。
散策序盤にして片足びしょびしょで歩かなくてはならなくなってしまった。
左岸の道をたどって下流に向かい、またおいおいと突っ込みを入れたくなるような鉄製の梯子を下って河原に出る。
おろちが滝の下流に出た。
広々としたプールのような静かな川面が広がっている。
振り返ると、おろちが滝そのものが見える。
うねっていた落ち口部分の水が解き放たれて落ちているのだが、その水流もさらにうねっているらしい。
らしい、というのは、岩盤が張り出していて、その向こう側に落ちているために、水流のほとんどが見えないのである。
どういう地質なんだろう、と不思議に思うくらい、水に削られた部分と残っている部分の造作が人工的に見える。
水の踊り場と言われる場所らしい。

    
  
こっちはもう、完全に梯子。水の踊り場から下流は、川を右手に見ながらの遊歩道。

さっきの梯子を登り、続いている遊歩道を歩いて行くと、舗装道路に復帰。
復帰したが、ほぼ同時にまた河原に下りるのかしら、という感じの道が出てきた。
案内の看板には、滝見台、とある。
下って行くと、これまた、おいおいと突っ込みたくなるような滝見台があった。
崖にへばりつくように鉄製の足場と柵がくくりつけられている、としか表現できない滝見台である。
これ、人数制限しないとヤバいだろう、という作りだ。

  
分かりづらいが、川に張り出した鉄製の滝見台。

そこから下流方向に見下ろす場所に夫婦滝があるというが、あらまあ、木立に阻まれてよく見えない。
上から見下ろす滝って、滝らしくないよなぁ。
わざわざかなりの工事をしてこの滝見台を岩盤に設置したのであれば、なんでこの場所を選んだのか。
地質調査とかした結果なんだろうなぁ。
残念な位置である。もうちょっと下流側からなら、夫婦滝が見事に見えただろうになぁ。
私なんか、上流方向にある二条の流れ落ちが夫婦滝なんだろう、と勘違いしたくらいだ。
ちょっと残念な滝見台から戻って、さらに遊歩道を歩く。
少し歩くと一休みの滝入り口という看板があり、そこから鉄製の足場のような道を歩いて河原に近づく。
途中、夫婦滝の下流に来たので、そちらを見たのだが、やっぱり木立に阻まれてよく見えなかった。
綺麗な滝なのに、残念。
落ち葉に足をとられそうになりながら下り、最後にまた梯子を下って河原に出る。

    
  
一休みの滝入り口。河原までは鉄製の道を下って行く。

    
  
意外と距離がある。積雪で足元が見えなくてちょっと怖い。最後はやっぱり梯子。

まず最初に目に入ったのは、見事に透き通った、白い川床の水の流れである。
ここは、阿武隈川と鳥首川が合流する場所で、阿武隈川が大きくカーブしている場所が本当にきれいな風景を醸し出している。

  
  
阿武隈川が右から左に流れる。撮影者の後ろが一休みの滝になる。

  
こんな階段ですのよ。

目を鳥首川上流に向けてみると、一休みの滝が逆くの字を描いて落ちていた。
スパっと切り取ったような黒い岩盤に真っ白な水流が美しい。
それから、滝が落ちたあとの川の流れがあまりにもゆったりと広がっていて、これまた美しい。
岩全体が、巨人が四角いサイコロを積み上げたみたいな筋目がついていて、誰かがこの場所を人工的に作ったんじゃなかろうか、とさえ思ってしまう。
誰が作ったかと言えば、そりゃもう、神様なんだろうけど。
梯子を登って、遊歩道に復帰。
舗装道路をそのまま戻って、熊のすべり台に向かう林道へ。
熊のすべり台は、おろちが滝よりもずっと上流にあるのである。
入り口は案内がしっかりしていてすぐに分かった。が、土砂崩落個所がある、と書いてある。自動車は通行できないらしいが、徒歩なら行けるのかしらん。
少し歩くと、確かに道が半分崩落している場所があった。
でも、歩いて行く分にはちっとも困らないくらいだ。
さらに林道を歩く。と、今度は、車両通行止めのゲートが。
いや、あの崩落した道を自動車で来るつわものはいないだろう、と思ったが、ダンナは軽トラなら通れるかもよ、と言った。危ないってば。
そのゲートからさほど歩かずに左手に熊のすべり台の案内が。
ベンチなどがあって、そこで休むこともできる感じだ。
案内の先は、おなじみの鉄製の橋と階段。雪がうっすらと積もっていて、ちょっと怖い。
カキコキと曲がっていて、河原に落ち着くまで、結構長い間この階段の上にいなくてはならない。

    
  
アスファルトの車道からの案内図。本当に左手が崩れていた。

    
  
車両通行止めのゲートと、すぐそばに熊の滑り台の入り口が左手にある。

  
カキコキと曲がった階段。意外に滑らずに下れた。

その途中から大きな滝が見えてきた。
いや、滝というより、むしろ、大きな甌穴が目に飛び込んできた、というのが正しい。
わー、と声が上がる。
ボコンボコンと滝の上のほうは、巨大な穴がいくつもある。
階段を下りると、河原になるが、そこは滝の落差的には中段になる位置のようだった。
下流に歩いて行くと、全貌が見える。
特に右岸よりの一番水流の多い流れの最後の落ち込みが複雑になって美しい。
これは綺麗な滝だよなぁ。
こんな季節ではなくて、新緑の頃とか紅葉の頃とかが一番映えるんじゃないかなぁ。
もし、遊泳可能ならば夏場などは子供が遊ぶに最適かもなぁ。
などと思いながらしばらく堪能する。
おそらく、鳥首川のこの一帯の渓谷の中では主瀑になる滝だとは思うが、熊のすべり台なんて名前になったばっかりに落差などのデータが見当たらない。
いや、その名前、嫌いじゃないですけど。
熊のすべり台を十分に堪能して、来た道を戻る。

もうお昼時をかなりすぎている。
実は遊歩道の入り口にカフェのような店舗があって、駐車場に営業中とあったので、そこが開いていたら何か食べられると思っていた。
が、さすがに年末。閉店中だった。
仕方がないので、自動車までもどって、飲食店を検察。
近場のお店をナビに入れて開いていてくれ、と祈りながら自動車を走らせた。
開いていましたよ、「もり食堂」。
常連さんが食事を終えて「よいお年を」なんて挨拶しながら帰って行って、我々2人だけになった。
お願いしたラーメンになんと「勝手にお餅入れちゃいました」と餅入りラーメンに。さらにおにぎりがサービスでついてきてしまった。
開いていてくれただけでありがたいのに、こんなにしていただいて、本当にうれしかったです。
地元に愛される「もり食堂」、近くに行かれた方、ぜひ立ち寄ってね。

    
  
もり食堂のたたずまい。手前がダンナの五目ラーメン、奥が私の塩タンメン。
  割りばしの下の丸いのか餅で、豆餅でした。ごちそうさま〜。

さて、実は雪割渓谷の案内看板には、まだ2つ滝の名前があった。
かなり下流にあたる村営キャンプ場のそばに「瀞の大滝」「忍びの滝」というのが書かれていたのである。
もり食堂からそんなに離れていない場所に村営キャンプ場があり、ちゃんと「西の郷遊歩道」の案内看板もあった。それほど離れていない場所にどっちの滝もあるらしいので、歩いてみることにした。
遊歩道専用の駐車場がなく、キャンプ場のほうに行ってみたが、自由に駐車できそうな場所もなかったので、とりあえず邪魔にならない看板のすぐそばに駐車。支度をして歩き出す。
キャンプ場には年末キャンプの若者たちがいるらしく、いいニオイがしている。
その上を遊歩道は通過して、分岐点に出た。
一方は、山の上のほうの森を巡るもの、もう一方は、川沿いを行くもの。
滝が目当ての我々はもちろん川沿いのほうである。
何々、みのり隧道とというトンネルがあって、それからそんなに歩かずに2つの滝があるらしい。

    
  
西の郷遊歩道の最下流の入り口。ここのそばには専用の駐車場はない。
  歩き始めて5分ほどで山方向と川方向の道の分岐になる。ここでは川方向へ。


  
すると、木道になる。

進んでいくと、川の幅いっぱいに落ちる水流が見えた。
明らかに人工のもので、堰堤らしい。
堰堤のすぐそばに「みのり隧道」があった。
トンネルって、これは単に手彫りの穴じゃないのか。
絶対に中ではすれ違えない幅、頭を縮めないと歩けない高さの隧道が、10メートル以上続いてる。
閉所恐怖症の人は通過できないくらい狭くて暗い。
それを通過すると、木道になった。
真新しい木道と、まだ改修していない木道。まだ改修していないほうは、岩盤にへばりついて設置されているのだが、いつ穴が開くか怖いくらいの古さである。

    
  
これが「みのり隧道」。人ひとりがやっと通れる穴。もちろん、照明はない。

    
  
隧道の先の木道。新しいのから、ぼろぼろのふっるいのまで

隧道を抜けてもなんだか滝らしいものは見えない。
というか、遊歩道が川から離れてしまった感じがある。
落ち葉でふかふかの遊歩道を思いのほか歩いた。
おかしいなぁ。きっと案内があるはずなんだがなぁ。
と、「憩いの場入り口」という矢印があった。どうやらそっちに行けば河原に出られるらしい。
ということで、行ってみた。
おいおいおいおい。
ほぼ誰もこの道を通っていないんじゃないか、と、思うくらいの落ち葉の量だった。
昼食前に濡れた長靴と靴下を履き替えた私。つまり、足回りは長靴ではないのである。
もう替えの靴下はないってば。
足首も埋まるくらいの落ち葉をかき分けてやっと河原に着いたと思ったら、なんにもなかった。
ってか、遊歩道そのものが無くなっていた。
ここで放り出すのか〜っ。
だだっ広い河原が広がっている。
河原に下りるのはちょっと大変な泥の斜面になっているので、とりあえずダンナだけ行ってもらった。
なにせ私は普通のスニーカーである。
しばらくダンナに河原の調査をしてもらったが、戻って来て何もないという答えだった。
無駄な時間だった。
また落ち葉をかき分けて「憩いの場入り口」の看板の元まで戻る。

    
  
石切り場なのかなぁ。不思議な巨石があちこちにあった。
  歩き始めて20分で出現した「憩いの場入り口」。イラスト地図にはなかったぞ。

    
 
 くるぶしが埋まるくらいの落ち葉。そして、広い河原の「憩いの場」

  
でも、それらしい表示も、その先の道もない。

おかしい。
滝はどこだ。
もう少し進んでみよう、と進んでみたら、道がだんだん上にあがっている。
あれ、これはあの分岐で分かれた道が合流する場所なんじゃないか。
だとすると、完全に行きすぎている。
とか言いながらもう少しはっきりわかる場所を探して先に進む。
少し階段を登った所で、あっ、何やら大きな生き物が横切った。
カモシカだ。
カモシカ、ぴたっと止まって、こちらを見ている。
ちょっと枝の向こうでちゃんと写真が撮れない場所だったのだが、それでもしっかり撮影。

    
  
けっこう遠かったがバッチリ撮れた。ずっと動かずに我々を見ていた。

そっか、こいつを見るために行き過ぎたんだ。
と、勝手に納得して、戻ることにした。
結局2つの滝を見つけることができずに入り口に。
入り口の案内看板で確認したところ、どーもあの堰堤を「瀞の大滝」というらしい。
「忍びの滝」については、遊歩道の下から川に向かって落ちている沢らしいのだが、遊歩道は水の流れのある沢を横切ってはいない。つまり、この季節、忍びの滝は落ちていないという結論に達した。
ああ、歩き損。
いや、カモシカ見れたからいいか。
思いがけず、つい歩きすぎてしまった。そろそろ新潟に帰らないと。
なにせお正月の支度を全くしていない。
明日は大晦日。忙しいぞ。

 交通
雪割渓谷  もよりインターは東北自動車道白河IC。(我々は郡山がわから向かったので、白河中央ICを案内されたらしい)
いったん国道4号に出て、矢吹方面に進む。
国道289号の表示が出たら、西郷村方面に進むため、左折。和尚壇の交差点だと思う。
さらに左折して、完全に285号に乗ったら、ひたすら道なりに進む。
甲子高原駐在所、川谷郵便局などを左に見ながら進んでいくと、新雪割橋としっかりとした案内があるので、案内どおりに右折。
あとはみちなりに進んでいくと、大きな雪割橋が出現する。
この橋を渡るとすぐ左に広い駐車場がある。
ここに自動車をとめ、仮設階段で雪割橋の下に行くと、遊歩道の入り口になる。
遊歩道は、全体的には舗装された車道なのだが、滝を見るにはほぼ梯子という感じの階段を下らなければならない。
下った階段は登らなければならない。
ということで、足回りはしっかりしておいたほうがよい。
ちなみに、我々は分割して鳥首川とさらに下流を見てまわったが、全部を歩くと2時間かかると案内看板にあった。

んがお工房の日本百名滝めぐり  滝レポートトップ