![]() 白糸の滝 さすがに真冬なので、周りの緑がなく、 写真にすると見栄えがしなくなる。 それでも、ぐるりと自分を取り囲むように 落差3メートルの水のカーテンがあるのは、 なかなか楽しい気分になる。 ![]() 滝に向かって左側の端っこには 石に苔が生えている場所があり、 そこに落ちる水流とあいまって とても綺麗だ。 ![]() 大きさ比較。 真ん中の青いのがダンナ。 手前の緑はよその子供。 一見落差3メートルもあるのか、とも思えるが、 こうやって見るとそれだけの落差がある。 ![]() あまり見れない真冬の図。 こんなにくっきりと山肌と水付近の色が 分かれているのだ。 ![]() 少し上に登って、滝前の全体を撮影。 馬蹄形なのがよくわかる。 滝水は右側の端から川になって 下って行く。 ![]() 下流はこんな具合になっている。 水流の一番てっぺんに見えるのが 白糸の滝の池の部分。 そこから、作られた堰を落ちて、 川になって滝を作っている。 下流でも潜流した水が落ちる部分がある。 ![]() 竜返しの滝 樋状というには、 水流があまりにも激しいが、 岩盤をえぐってかなり後退した滝が 両側から迫った岩盤の向こう側に落ちている。 そのため、水量のわりに 水しぶきが激しくなく、 神秘的な感じだ。 ![]() 滝全体のたたずまいはこんな感じ。 この滝に至るまでの道が なだらかな林の中だったので、 岩ばったこの景観は意外でもある。 ![]() 大きさ比較。 真ん中滝前にダンナが立っている。 私は看板のあたりから撮影した。 ![]() 滝つぼ。 滝の両端を岩が覆い隠している。 この水を受け止める滝つぼは よく見えなかった。 ![]() 落ち口付近にできた氷のオブジェ。 なんとなく、竜の子供が 滝登りにチャレンジしているようにも見える。 |
2007/2/10 白糸の滝 (落差3m)、 竜返しの滝 (落差9m) 長野県軽井沢町 2月の三連休である。 普通の年であれば、滝好きは凍った滝を求めて奔走する時だ。 だが、2007年の冬は、本当に暖かだった。暖冬というには過ぎるほどに暖かく、各地の氷瀑の凍結具合も今ひとつだった。 そんなわけで、我々はすっかり氷瀑を訪れる気が失せてしまい、この三連休をどうするか考えあぐねていた。 とはいえ、日本海側は暖かいとはいえ冬に晴天は望めず、雨模様の天気予報である。せっかくの連休に雨に降られてはつまらない。せめてお日様を求めてドライブしよう。 という発想でその日の晴天が期待できる長野県に向かった。 長野といえば、氷瀑になる滝もたくさんあるのだが、あえてそんな滝は訪問の対象からはずした。 今回選んだのは軽井沢の滝である。 軽井沢といえば、休日には混雑必至の観光地だ。だが、この真冬に滝に行こう、なんて思う人は少ないだろう。観光客でごったがえした滝を撮影し、渋滞に巻き込まれることを考えたら、シーズンオフに行くに限る。もちろん、緑の綺麗な時に行くにこしたことはないのだが、潜流瀑の白糸の滝なら、水の温度が一定なので、苔の緑が期待できるはずだ。 と、いうことで雨模様の新潟を脱出して、長野に自動車を進めた。 実は、表題の2つの滝のほかにぜひとも行っておきたい軽井沢の滝があった。千ケ滝である。有名な温泉リゾートホテルの名まえにもなっている千ケ滝もシーズンの混雑は予想できた。これもぜひシーズンオフに片付けておきたい。 ところが、行けば分かると思った千ケ滝の入り口がまったく分からなかった。 地名でもある千ケ滝地区で人に尋ねたのだがさっぱりわからない。千ケ滝が落ちているとおぼしき川はあるのだが、そのそばを走る林道は途中でゲートが閉じられていた。 最近遊歩道が整備されたという滝なので、こんなにも案内の無い道の向こうに滝があるわけがない、と、ゲート前で引き返し、千ケ滝を諦めた。 あとで調べたところ、川の左岸の道ではなく、かなり下流の右岸から遊歩道に続く道があるらしい。セゾン美術館のそばだというから、我々は全く違う場所を探していた。林道をやみくもに歩かないでよかった。 色々とウロウロして、ようやく白糸ハイランドウェイに入った。この道は、北軽井沢と旧軽井沢を結ぶ有料道路で普通自動車は300円の通行料を取られる。ところが入り口に白糸の滝と竜返しの滝で戻って来る場合は往復料金から割り引いて440円とあった。割引ならそっちがお得かとその料金を払ったが、戻って出た時にはチェックがあるわけではなかったから、片道の300円でも充分に通用した。ちょっと損した気分になった。 この道路、結局白糸の滝を見るためだけの道路なんじゃないか、と思うくらいの道路だ。まあ、群馬方面から旧軽井沢に行くつもりなら、短縮になるだろうけど。 まだ雪がうっすらと残っている道を走りながら、白糸の滝前に着く。白糸の滝の入り口付近は路肩が広くなった形の広い駐車スペースがあるのだが、まったく自動車は止まっていなかった。一番近い場所に2台ほどあるだけである。 ふと見ると、駐車スペースのそばに氷の柱ができていた。見事に凍っているが、もちろん人造である。滝の入り口に「滝が凍らないので、氷柱を作ってみました」と貼り紙があった。しかし、白糸の滝は凍らないだろ〜、潜流瀑、ようするに湧き水だぞ、あれは。そんな突っ込みを入れながら、雪で真っ白な遊歩道を歩き出した。 ![]() 意外にみごとな人工の氷瀑。 ![]() ![]() 道路の脇のフェンスに作られている。暖冬で崩れかけていた。 ![]() 遊歩道の入り口。黄色い貼り紙は、氷柱のご案内。 ![]() 遊歩道は雪があるがなだらかだ。 白糸の滝の水が流れているんだろう左手の川底には緑の色も鮮やかな苔だの水草だのがある。白い道となんとなくアンバランスである。 歩いて3分もしないうちに川は右手になり、滝のように落ちている水流を受け止めるようになった。 まだここは白糸の滝ではなく、その下流なのだが、ここでも潜流した水が流れ出ているし、川になっている部分はかなり立派な滝である。 こんなふうになっているのか、と驚きながら数十歩歩くと、よく写真集で見る白糸の滝が現れた。 あらららららら、これは面白い。冬なので茶色く枯れた山肌の一番下3メートルの場所からいきなり水が出ている。それも同じ高さで横幅70メートルに渡って綺麗な馬蹄形を作っているのだ。 その同じ高さといい、水がいきなり出ているところといい、まるで人工物のようにさえ見える。ものすごくおかしい。 自然がこういう造形を作ると思うだけで驚嘆である。 湧き水の近くだけは温度が一定なので緑色をしているが、あとは茶色。それから雪の白だ。緑の季節よりもむしろその一直線の横線が強調されて自然が作った不自然さを印象づけられるのかもしれない。 ちょうど家族連れが見に来ていて、子供が滝そっちのけで雪と遊んでいるのがなおのことここは公園で目の前にあるのは誰かが作った噴水なのだ、と思えてしまった。 人がほとんどいないのであちこちから撮影して、充分に堪能したあとに、気になっていたものを購入。 入り口のお土産屋さんにあった「鹿まんじゅう」。ようするに、鹿肉の肉まんなのだ。300円なり。本当に鹿肉なのか、どんな味がするのか、ものすごく気になったので買ってみた。うーむ、皮がぐちょぐちょになっていて、うーむ、お世辞にも美味しいとは思えなかった。いや、鹿肉の部分は肉まんとそんなに変わりなかったけど。 ![]() ![]() 家族連れの子供が作ったのか、かわいい雪だるまと、右は鹿まんじゅう。 さて、白糸の滝からさらに白糸ハイランドウェイを進むと、竜返しの滝に出る。ところが、この滝の駐車スペースに入る道が、白糸の滝がわからだと反対角度になって、とても入りづらい。しかも、ほとんど自動車が入っていないらしく、雪がけっこう残っている。駐車スペースにももちろん自動車は一台もとまっていなかった。 ハイランドウェイからの入り口以外、とりたてて案内もなかったのだが、駐車できる場所に自動車を止めて、入って来た道とは違う方向にある道に向かって歩き出した。 やや広い道は雪で真っ白だったが、白糸の滝の遊歩道も普通のトレッキングシューズでよかったのでここでも履き替えなかった。 道は林の中を進む。ちっとも川らしいものは無い。が、5分ほど歩くと左手の下のほうに川が見え始めた。 ![]() 駐車スペースから見た遊歩道の入口。車止めと熊に注意の看板だけあった。 ![]() ![]() 最初は林の中、続いて川のそばを歩く。雪が深くなってくる。 川が見えて数分歩くと、その川を渡る橋を通る。渡ってさらに川の上流の方に3分も進めば竜返しの滝になる。 が、この川を渡ってからの数分がけっこう細くて登りもあって、雪の中ではトレッキングシューズでは辛かった。 竜返しの滝、と書かれた立派な看板の向こう側にも、誰もいないので気兼ねすることなく進める。 ![]() 看板を入れて撮影。この看板の手前にはあずまやもある。 看板の近くにはあずまやなどもあり、寛げる雰囲気なのだが、滝からは少し遠かった。雪で滑りやすい石の上を注意して進んで滝前へ。 これはまた、白糸の滝とは全く表情の違った見事な直瀑だ。 両側から迫った岩盤の向こう側に狭められた水が集中して一気に落ちる。その迫力は落差以上にすごい。滝のすぐ下流はそれほど水深はなく、大蛇が滝つぼに落ちて見えなくなったというほど滝つぼは深く見えないのだが、あの岩盤の向こう側の、水を全て受け止める部分の滝つぼとなると、もしかしたら相当な深さがあるのかもしれない。 ところで、真冬に訪れた甲斐あって、この滝の前には氷のオブジェが貼りついていた。なんとなく、じっと見ると、竜の子供が滝を登っているように見えなくもない。竜返しの滝の名まえに負けるな、と応援したくなる。 暖冬の今年でもこんな氷ができるくらいなので、厳冬の年は、もしかしたら滝前はすっぽり氷の蓋ができるかもしれない。それを見るためには、スノーシューが必要かもしれないが。 ついに最初から最後まで竜返しの滝にはだれも来なかった。シーズンオフの滝はこれが利点である。 実は、見れなかった千ケ滝とこのハイランドウェイの滝2本でこの日の滝めぐりは終えるつもりだったのだが、あまりにも簡単に済んでしまった。 これではわざわざ高速道路を使って長野まで来た甲斐が無いではないか。 と、いうことで、急遽国道146号線を北上し、群馬まで入り、浅間大滝を見ることにした。 2007年暖冬の軽井沢そのA浅間大滝、魚止の滝へ |
交通 竜返しの滝 最寄ICは関東方面から向かうとしたら、上信越道碓氷軽井沢ICになるだろう。旧軽井沢に入り、旧三笠ホテル方向にある白糸ハイランドウェイに入る。ハイランドウェイは有料道路で普通車は片道300円である。(我々は長野回りで行ったので、反対方向から進んだ。) ハイランドウェイのなかほどに小瀬温泉があり、温泉ホテルの入り口が左側に見えたらすぐそのあたりに竜返しの滝の入り口がある。案内があるので見落とさないと思う。 その道に入ってすぐに駐車スペース。 駐車スペースからは、雪道で徒歩片道10分かからない程度である。 滝前まで行くのであれば、滑りづらい靴がいいだろう。 白糸の滝 竜返しの滝から再びハイランドウェイに戻りさらに進んで行くと、お土産屋などがある白糸の滝前になる。竜返しの滝からは意外に距離がある。 滝の入り口にはかなり大きな駐車スペースがある。 滝へは徒歩で3分。 |