んがお工房の桜めぐり
城東窟の桜
![]() 城東窟の桜 樹齢約380年。 徳川家光が寄進したといわれる枝垂桜。 新発田市指定天然記念物。 ![]() 青空だったらもう少し映えたのに。 ![]() しかし、お寺の建物には妙に似合っている。 ![]() 清楚でつつましやかな感じだ。 ![]() 幹は樹齢ほど太い感じはしない。 ![]() 見上げると可憐な花が降るようだ。 |
4月22日 2012年は、桜の開花の時期を全く読めないまま、思い切りはずしてしまい、県内の桜を見るチャンスを失ってしまった。 これほど遅い開花はないんじゃなかろうか、というくらいに桜の開花が遅れた。 このままじゃ桜追いの気がすまない。 どこかいい桜はないだろうか。 ちょうど県北の山に早春の花を見に登るついでに、新発田市の宝光寺に立ち寄れそうだった。 宝光寺の城東窟の桜は、2010年に見に行って、ほとんど散ってしまったあとだったことがある。(レポはこちら)この桜が満開の時に見に行きたいと思っていたのだ。 どうやら、今満開らしい。 登山のあとに新発田市に行ってみた。 残念なことに、曇り空で、桜の撮影には今一つのコンディションである。 それでも、山門脇の若い紅八重枝垂桜はふんわりと咲いていた。 ![]() ![]() あいかわらず、赤い山門とベストマッチである。 さて、お目当ての樹齢380年の桜は咲いていてくれるかな。 山門をくぐり、境内に入ると、あらまあ、白い花が箱庭のような境内に見事に咲いていてくれた。 お寺の建物がぐるりと周りを囲っているので、本当に箱庭のようなのだ。 その小さな空間に、城東窟の桜はとてもよく似合っていた。 青空だったらよかったのになぁ。 桜と山門の間にちょっと土が盛ってあって、高くなっている場所がある。そこからだと桜が見下ろせるし、境内にあるソメイヨシノの花のど真ん中に入った気分になれる。 なぜこの盛り土があるのかよくわからないのだが、桜を見るにはとてもいい。 上から下から、桜の木の周りをぐるっと回りながら、桜をさんざん堪能した。 ![]() 山門を振り返ると、桜の花に埋もれていた。 ちなみに、「城東窟」については、宝光寺のHPに詳しいので、そちらでどうぞ。 |